「させていただく」は、敬語が苦手な私たちの救世主なのだ。

 「させていただく」は、便利な敬語表現です。
 その便利さが発揮されるのは、目上の人や初対面の人、大勢の人前で話さなければいけないときです。
 「させていただく」は、そんな大事な場面で敬語遣いに困ったときに大変重宝する、敬語の救世主と言っても過言ではない敬語表現です。

 今では「させていただく」抜きで会話やスピーチが考えられないぐらい、「させていただく」は当たり前に使われています。

 では、なぜ「させていただく」は当たり前のように使われているのでしょうか。
 その理由をお話する前に「させていただく」の基本的な使い方を、 平成19年(2007年)2月2日に文化庁の文化審議会が公表した『敬語の指針』から紹介します。(今、「させていただく」は、この基本的な使い方とは違った使い方がされてるのです。)

“「(お・ご)・・・(さ)せていただく」といった敬語の形式は、基本的には、自分の側が行うことを、ア)相手側又は第三者の許可を受けて行い、イ)そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちがある場合に使われる。“


 この『敬語の指針』では、ア)イ)の条件を満たしている使い方の例として
 “①相手が所有している本をコピーするため、許可を求める場合の表現 「コピーを取らせていただけますか」を紹介しています。

 つまり『敬語の指針』が言う「させていただく」の基本的な使い方とは、自分の行為が向かう相手に敬意を向ける、謙譲語の敬語表現です。

 実は、実際に使われている「させていただく」は、この謙譲語の敬語表現だけではありません。

 椎名美知氏の著作『「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ』(角川新書)によれば、「させていただく」は、謙譲語以外に「丁重語」としても使われているとのことです。

 丁重語とは、自分の行為・ものごとなどを、自分の行為が向かわない相手に対して、丁重に述べる丁重語の敬語表現です。
 丁重語は謙譲語と違い、自分がへりくだるだけで行為は相手に向かいません。
 つまり、丁重語の場合は、自分の行為・ものごとを「させていただくに」にくっつけるだけで、自分の行為が向かわない聞き手に対して、丁寧なへりくだった敬語表現が簡単に出来てしまうのです。

 では、実際に私が見た丁重語として使われている「させていただく」の例をいくつか挙げてみましょう。
 前回のブログ記事でも紹介しましたが、政治家が記者会見で記者に向けて話した「懲戒処分をさせていただいた」です。
 懲戒処分を下した行為は、この政治家が自分の配下にある幹部職員に対してです。その懲戒処分を下した行為を、記者に向けて丁寧な敬語表現で話しただけです。

 その他に、この政治家が記者会見で使った丁重語の「させていただく」の例を挙げると
 「表彰させていただきます」(表彰するのはスポーツ功労者で、記者ではありません。)
 「謝罪をさせていただいた」(記者会見に参加した記者に対して謝罪をしているのではありません。)
 「募集させていただいた」「開催させていただく」「指示をさせていただいてます」「読ませていただいた」「取り組みをさせていただきました」などなど……。
 どれも政治家が、自分(役所)が行った行為を記者に対して丁寧な敬語表現で話しているものです。

 こんな例もありました。
 私が観たテレビのニュース番組では、役所の担当者がテレビ取材を受けたとき、その担当者が記者に向けて「○○を制作させていただきました」話していました。
 この担当者の「○○を制作させていただきました」も、「私ども役所で○○を制作した」という役所内で行った行為を、記者に対して丁寧な敬語表現で話しただけです。

 今、実際に私たちがよく耳にする「させていただく」は、このような丁重語としての使われ方が多いのではないでしょうか。

 繰り返しになりますが、
 敬語遣いに困ったとき、自分の行為やものごとなどを「させていただく」にくっつけるだけで、行為が向かわない聞き手に対して丁寧でへりくだった敬語表現が出来るのです。

 いかがですか。
 「させていただく」って、私共のような敬語が苦手な人にとって大変便利な敬語表現ですよね。

 ですが、便利な敬語表現だからって、発言中に多用するのもどうかと思います。
 前述の政治家の記者会見では、このような発言がありました。
 「先日発表させていただきました〇〇に関してですね、(中略)今回、○○させていただくということをさせていただきたいというふうに考えています」

 この例のように、一つの発言中に何度も「させていただく」が出てくるのは、聞き手によっては耳障りさを感じるかもしれませんので注意が必要ですね。

 【参考図書・文献】
『「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ』(椎名美知著 角川新書)

『敬語の指針』文化庁・文化審議会  ※「させていただく」の項は40ページより